曽与女とは? わかりやすく解説

曽与女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 02:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

曽与 女(そよ じょ)は、尾張の孝女である。

来歴

尾張国海西郡鳥地村に生まれる。父は善六。家は貧しく農具などがなく、漁(すなどり)などして生計を立てる。曽与が生まれた翌年に善六は妻と別れ、男手ひとつで曽与を育て、苦しい生活を強いられる。

曽与は成長するにつれ、質朴、温和で、綿をうち、苧を績ぎ、機などを織って生活した。とても親孝行で、父の世話をすることを生活の楽しみとした。善六は酒を飲むことが多く、金が入るとすぐに酒にかえた。曽与は自らの食物を減らしてでも毎日、父に酒を買い与えた。善六は泥酔し道に倒れ、しばしば池溝に臥せた。曽与はどんな天気の日でもいとわず父を捜し歩き、いたわりながらつれ帰った。善六はその親孝行に感泣し、人びともまたその親孝行に感動しない者はいなかった。

安永2年冬、藩公志水甲州公は曽与女父子と村長などを招き、その行いを厚くを賞した。

参考文献

  • 西河瑛『孝女曾與傳』
  • 『高等小学校修身書』
  • 小島玄寿編『日本烈女伝』防長標本社、1915年。NDLJP:950921 
  • 金田雪窓(千代吉)編『女流の偉人』大学館、1900年。NDLJP:778136




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

曽与女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曽与女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曽与女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS