曹端妃とは? わかりやすく解説

曹端妃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 03:39 UTC 版)

端妃曹氏(たんひ そうし、? - 1542年[1])は、嘉靖帝の妃嬪。

経歴

冠帯官の曹済[2]の娘として生まれた。嘉靖14年(1535年)11月、端嬪となった。父の曹済は従五品錦衣衛副千戸に任じられた。翌年8月15日、皇長女・朱寿媖(常安公主)を産んだ。他の后妃が最初に懐妊した子と長男はすでに亡くなっていたため、嘉靖帝を喜ばせた。翌年、端妃に封じられた。

嘉靖21年10月(1542年)、15人の宮女が熟睡中の嘉靖帝を絞殺しようとした暗殺未遂事件(壬寅宮変中国語版)が起こった。宮女らの供述によって、王寧嬪が主謀者とされた。曹端妃は直接関与しなかったが、内情を知っていた。同月、宮女たち、曹端妃、王寧嬪は謀叛罪で凌遅刑に処された。彼女たちの家族から10人が連座して斬首刑に処され、20人が奴隸に落とされた。

明史』(1739年完成)によると、曹端妃は事件に無関係だったにもかかわらず、嘉靖帝からの寵愛に方皇后が嫉妬したために処刑された。しかし『明世宗実録』によると、曹端妃への寵愛は普通の程度を超えていなかった。

子女

  • 朱寿媖(常安公主)
  • 朱禄媜(寧安公主)

伝記資料

  • 『明世宗実録』
  • 明史

脚注

  1. ^ 嘉靖21年10月
  2. ^ 『明世宗実録』。以後、詳情の記載がない。娘の謀叛罪の連座を被って処刑されたと思われる。

曹端妃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 02:57 UTC 版)

凌遅刑」の記事における「曹端妃」の解説

嘉靖帝妃嬪壬寅宮変直接関与しなかったが内情知っていたために、1542年処刑された。

※この「曹端妃」の解説は、「凌遅刑」の解説の一部です。
「曹端妃」を含む「凌遅刑」の記事については、「凌遅刑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「曹端妃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曹端妃」の関連用語

1
74% |||||

2
36% |||||

3
36% |||||

4
18% |||||

5
6% |||||

曹端妃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曹端妃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曹端妃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの凌遅刑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS