曹小仏奴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 曹小仏奴の意味・解説 

曹小仏奴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 09:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

曹 小仏奴(そう しょうふつど、1108年 - ?)は、北宋徽宗の妃嬪。

生涯

曹彬の末裔にあたる。初め鄭皇后の侍女を務め、後に才人(正五品)となった。

靖康の変後、曹小仏奴はに連行された。途中、金の天会5年(1127年)4月7日、湯陰に館伴使[1]の阿林葛思美[2]と駆け落ちした。その後、完顔宗望は監督を強化したが、曹小仏奴のことは見過ごした。徽宗はこの一件について「館伴使の接待奉仕の褒賞として、曹氏が賜予された」と言った。

伝記資料

  • 『靖康稗史箋證』
  • 『三朝北盟会編』
  • 『宋史記事本末』

脚注

  1. ^ 駅站の官吏。
  2. ^ 漢字表記。あるいは「烏凌噶色呼美」という。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

曹小仏奴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曹小仏奴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曹小仏奴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS