曙光橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 台湾の橋 > 曙光橋の意味・解説 

曙光橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 04:47 UTC 版)

曙光橋
中華民国 文化資産
曙光橋(花蓮女中付近)

登録名称 美崙渓橋
その他の呼称 米崙渓橋
種類 橋梁
等級 歴史建築
位置 台湾花蓮県花蓮市富裕二街32-1号
座標 北緯23度58分46.02秒 東経121度37分05.79秒 / 北緯23.9794500度 東経121.6182750度 / 23.9794500; 121.6182750座標: 北緯23度58分46.02秒 東経121度37分05.79秒 / 北緯23.9794500度 東経121.6182750度 / 23.9794500; 121.6182750
建設年代 昭和14年(1939年)
ウェブサイト #外部リンク参照
花蓮周辺の駅
A:(旧)花蓮、B:花蓮港、C:(現)花蓮、
D:北埔、E: 吉安、F:美崙

曙光橋(しょこうきょう)は台湾花蓮県花蓮市にある日本統治時代に東花蓮港駅(現・花蓮港駅)と花蓮港駅(後の花蓮駅、現在廃止)の間の美崙渓中国語版に架かる支線の通る鉄道橋として建築された。当時の名称は米崙渓橋である。

戦後、北廻線の開通と伴に花蓮駅が新駅に移り、同線も廃線となった後、歩道自転車道の橋に改修された。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曙光橋」の関連用語

曙光橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曙光橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曙光橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS