早慶上中(法)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/07/23 18:36 UTC 版)
早慶上中 (法)(そうけいじょうちゅうかっこほう)とは、日本の大学群のひとつを示す通称である。
首都圏に所在する私立の総合大学のち、下記の4校(正確には、3校と1校中の特定の1学部)が括られており、名称は各校名の頭文字の組み合わせによる。
目次 |
由来と定義
2010年代に登場した用語であるが、この用語を誰が考え出したのかは明確でない。当初は、前者三校は「早慶上智」の括りで、また中央大学は「MARCH」の括りで、それぞれ総称されていた。
しかしながら、多くの予備校等で用いられている偏差値一覧等では、前者三校におけるマイナーな学部と比して中央大学法学部等は偏差値が異常に高く、以前から大学群の改訂が望まれていた。こうした意見が聞かれる中で登場してきたものが、本呼称であるといえる。
もっとも、中央大学が私立大学の中で最難関群に加わることができなかった大きな要因は、法学部を除けばMARCHクラスに含まれるべき状況にある為である。実際に、中央大学の就職率等に大きく貢献している学生は、その多くが法学部出身者であり他学部出身者の活躍は余り芳しくないのが実情と言える。そのため、本呼称の前に提唱されていた「早慶上中」という区分けには反対意見も多く、中央大学だけが学部名を併記するという特殊なケースとなっている。
大学間の交流
大学間の交流は、「早慶戦」等以外には特に見当たらない。
脚注
関連項目
外部リンク
- 早慶上中(法)のページへのリンク