日根野弘佐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日根野弘佐の意味・解説 

日根野弘佐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 15:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日根野 弘佐(ひねの ひろすけ、生年不詳 - 慶安2年5月27日1649年7月6日))は江戸時代旗本。通称は内記、長右衛門。日根野弘勝の子。母は松永久秀娘。室は遠藤弼基娘。子に日根野弘方がいる[1]

慶長19年(1614年)大坂冬の陣の際には牢人の身であったが、松倉重政に属して参陣。12月4日、竹束を付けようとしたときに鉄砲に当たって負傷している。慶長20年(1615年)の大坂夏の陣には、松平忠明に属し、5月6日の道明寺の戦いで、国分表において豊臣方と戦い傷を負うが、翌7日の戦でも力戦する[1]

元和3年(1617年)、将軍・徳川秀忠に謁見し、翌元和4年(1618年)12月、徳川将軍の馬廻である御書院番に列し、翌元和5年(1619年)12月には蔵米300俵を与えられる。寛永3年(1626年)、後水尾天皇二条城への行幸の際に上洛した徳川秀忠に付き従った[1]

寛永10年(1633年)2月7日、200石を加増され、下総国香取郡埴生郡に知行地500石を給わる。正保2年(1645年)8月5日、江戸の町に番屋を置いた際には、命を受け訴訟・裁判を務めた。慶安2年(1649年)5月27日死去。法名は宗圓。渋谷の祥雲寺に葬る。のち代々葬地とする[1]

脚注

  1. ^ a b c d 寛政重修諸家譜 第6輯』(国民図書、1923年)p.139、巻第九百八十五



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日根野弘佐のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日根野弘佐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日根野弘佐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日根野弘佐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS