日本理科美術協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本理科美術協会の意味・解説 

日本理科美術協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/25 10:10 UTC 版)

一般社団法人日本理科美術協会(にほんりかびじゅつきょうかい)は、日本の科学資料画家図鑑イラストレーターの団体である。研究と資料に基づく精密な絵、イラストを製作する技量をもった理科系画家が、日本出版美術家連盟から分離する形で結成した。略称は「理科美(りかび)」。

1958年6月に、牧野四子吉、小林勇立石鉄臣、白尾三男ら32人の画家が東京・神田駿河台の雑誌会館に集まり結成。1958年7月12日に日本理科美術協会の名で正式創立。会員67名だった。

年譜

  • 1959年6月23日~28日 第1回理科美術展、会場・池袋三越、後援・朝日新聞社
  • 1960年11月 第2回理科美術展。会場・池袋三越。会員数77名になる。
  • 1961年10月 第3理科美術展。会場・池袋三越。
  • 1988年 日本理科美術協会30周年。
  • 1998年 日本理科美術協会40周年。
  • 2005年10月 第11回理科美術展。会場・山脇ギャラリー。
  • 2007年10月 第12回理科美術展。会場・山脇ギャラリー。
  • 2010年10月 第13回理科美術展。会場・山脇ギャラリー。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本理科美術協会」の関連用語

日本理科美術協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本理科美術協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本理科美術協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS