日本版顧客満足度指数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本版顧客満足度指数の意味・解説 

日本版顧客満足度指数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 02:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本版顧客満足度指数: Japanese Customer Satisfaction Index; JCSI)はサービス産業生産性協議会[1]が開発した顧客満足度の指数・システムである。

解説

JCSIは顧客満足度すなわち「一定期間、一定回数の利用経験においてその企業やブランドのサービスにどの程度満足したのか[2]」を計測する指数である。様々な業種のサービスについて年に1回、一般人を対象とした21問のアンケート調査をおこない解析し結果(6つの指標とその関係性)を発表している[3]。以下の特徴を持つ。

  • 業界横断的なCS比較[4]
  • 原因・結果要素を算出できる心理モデル

JCSIは期待不確認理論(: Expectation-Disconfirmation Theory)を理論的背景として開発された[5]

JCSIは日本最大級の顧客満足度調査で、「顧客満足」の他、「顧客期待(利用前の期待・予想)」「知覚品質(利用した際の品質評価)」「知覚価値(価格への納得感)」「クチコミ(他者への推奨)」「ロイヤルティ(継続的な利用意向)」の6指標により、各業界・各企業のサービスを多面的に評価できる診断システムとなっている[6]

脚注

  1. ^ https://service-js.jp/
  2. ^ https://www.jpc-net.jp/research/jcsi/faq.html
  3. ^ 設問 https://www.service-js.jp/modules/contents/?ACTION=content&content_id=217
  4. ^ "JCSIの特徴は ... 業界横断的な満足度の比較" 南 & 小川 (2010). 日本版顧客満足度指数(JCSI)の モデル開発とその理論的な基礎.
  5. ^ "JCSIは、「Expectation-Disconfirmation Theory(期待不確認理論*)」(Richard L Oliver,1977,1980)を理論的支柱として、顧客満足の指数化を行っています。" 日本生産性本部. https://www.jpc-net.jp/research/jcsi/causal_model/world_csi.html
  6. ^ http://activity.jpc-net.jp/detail/srv/activity001335/attached.pdf

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日本版顧客満足度指数のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本版顧客満足度指数」の関連用語

日本版顧客満足度指数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本版顧客満足度指数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本版顧客満足度指数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS