日本常識力検定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 資格 > 検定 > 日本常識力検定の意味・解説 

日本常識力検定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 02:50 UTC 版)

日本常識力検定(にほんじょうしきりょくけんてい)とは、「常識」を人と人との相互理解が円滑に行われるための基本的存在条件と定め、受験者の「常識力」を診断しレベルを認定する検定試験2001年から開始された。民間団体・日本常識力検定協会が実施していたが、2011年の実施を最後に中止された[1]

出題内容

「常識力」を以下の6項目に定義し、それぞれのジャンルから出題される。

  • 敬語とマナー(言葉づかいや冠婚葬祭)
  • 暮らしの知恵(衣食住、健康や応急処置
  • 社会のしくみ(政治や環境についての理解)
  • 生活の中の法律(身近な法律知識)
  • 社会生活とお金(経済や産業についての理解)
  • 知識と教養(ことわざ、慣用句、学校教育)

試験の概要

受験級

  • 1級 - 家庭および近隣地域社会から、日本国内、国際世界や地域環境全体までを対象とする範囲。社会生活における応用的、専門的な知識および教養。
  • 2級 - 家庭および近隣地域社会から、日本国内までを対象とする範囲。社会生活における発展的な知識および教養。
  • 3級 - 家庭および近隣地域社会を対象とする範囲。社会生活における基礎的な知識および教養。

実施概要

  • 原則年2回実施。随時実施する団体受験、自宅で検定を受けられる在宅受験(「準3級」)もある。検定級の併願は不可。
  • 筆記試験(四択方式)。各級100問。試験時間90分。
  • 合格基準は各級ともに100問中70問正解。結果とともに6分野の常識力チャート図もフィードバックされる。
  • 検定料金は、1級8,000円、2級6,000円、3級4,000円。 

脚注

  1. ^ 子どもに受けさせたい検定・資格 その7【特別編 日本文化編】」『創学舎 教室紹介&受験情報』2020年1月15日。2025年6月30日閲覧

関連項目

外部リンク





日本常識力検定と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本常識力検定」の関連用語

日本常識力検定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本常識力検定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本常識力検定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS