日本ウェブ協会とは? わかりやすく解説

日本ウェブ協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/03 13:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本Web協会(にほんウェブきょうかい、英文名 Japan Web Association)は、「日本語のウェブの質を向上させよう」をスローガンに2007年2月に設立された一般社団法人。2015年4月に解散した日本ウェブ協会の後継として日本Webソリューションデザイン協会から改称した。

日本語のウェブサイトに関わるあらゆる立場の法人や個人が、同じテーブルにつき議論を重ねることで学術的な蓄積を行うとともに、セミナーなどを通じて研究・教育・普及に努め、日本語のウェブの質が向上することで多くの利用者の利便性が高まることを目的としている。

主な活動

  • ウェブ運営側と制作側を対象に、利便性向上を目的とした勉強会の実施
  • 研究発表のためのシンポジウム及びカンファレンス
  • 勉強会等の教材開発と提供、及び研究発表資料の提供
  • 使いやすいウェブサイトを表彰するアワードの実施
  • 地域開催を目的としたカンファレンスや、自治体との合同セミナー開催
  • IT、インターネット団体との交流と、情報交換の場の提供
  • 依頼に応じた講師の派遣

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から日本ウェブ協会を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から日本ウェブ協会を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から日本ウェブ協会 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本ウェブ協会」の関連用語

日本ウェブ協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本ウェブ協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本ウェブ協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS