日新館 (対馬府中藩)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日新館 (対馬府中藩)の意味・解説 

日新館 (対馬府中藩)

(日新館_(対馬藩) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 06:09 UTC 版)

日新館(にっしんかん)は、江戸時代対馬府中藩が設置していた藩校の1つ。元治元年(1864年)、家臣の大浦教之助(のりのすけ)の建議を受けた藩主の宗義達が、時局に対応する人材養成のためとして厳原(いずはら)に創設したが[1]、同年10月に発生した勝井騒動により関係者の多くが犠牲になり、廃止された。

勝井騒動

日新館は尊王攘夷派の大浦教之助の建議で創設され、家老の古川将監を総裁として学頭に大浦遠を置いた[2]。日新館が設立される前にも、対馬藩には8歳から15歳までの者を対象とした小学校と15歳以上の者が通う思文館とがあったが、日新館の発足に際しては思文館が併合された。

日新館での教育は、政治や政策についても論じ、献策もするという急進的なもので、この教育を受けた藩士は200名にもおよび、まもなく尊攘派の拠点になった[3]。しかし、これ以前からの移封論や尊皇攘夷をめぐる国内情勢の影響で、創設年には佐幕派勝井五八郎らによって、日新館派はわずか数名を残して百余名が殺害、処刑され、あるいは自害に追い込まれて壊滅し(勝井騒動)、日新館は廃止された[4]

脚注

  1. ^ 歴史群像編集部『全国版幕末維新人物事典』2010年、244頁。
  2. ^ 外山幹夫『長崎県教育史』思文閣出版、1984年、304頁。
  3. ^ 新津島誌編集委員会『新対馬誌』1964年、952頁。
  4. ^ 『近世藩制・藩校大事典』吉川弘文館、2006年、896-897頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日新館 (対馬府中藩)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日新館 (対馬府中藩)」の関連用語

日新館 (対馬府中藩)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日新館 (対馬府中藩)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日新館 (対馬府中藩) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS