旅団条例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旅団条例の意味・解説 

旅団条例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/26 07:24 UTC 版)

旅団条例(りょだんじょうれい)は、1885年(明治18年)6月3日から1888年(明治21年)5月12日まで、日本の陸軍省が、部隊単位である旅団の司令部の構成と平時の職掌権限について定めた規則である[1]。法令としての番号は、陸軍省達乙第71号。旅団司令部条例の制定により廃止された。


  1. ^ 旅団条例第1条。『陸軍省達全書』(明治18 、57- 59号)、「達乙第71号 6月3日 旅団条例被定」。国立公文書館アジア歴史資料センターで閲覧。以下、条文の出典は同じ。


「旅団条例」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から旅団条例を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から旅団条例を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から旅団条例 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

旅団条例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旅団条例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旅団条例 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS