方徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 方徴の意味・解説 

方徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/08 05:40 UTC 版)

方 徴(ほう ちょう、1349年 - 1380年)は、明代官僚は可久。本貫興化軍莆田県

生涯

郷試に及第し、刑科給事中に任じられた。洪武帝が後苑で遊ぶと、方徴はこれに近侍して、ともに詩句を連ねた。洪武帝は方徴に老母がいるのを知って、白金を賜り、駅伝で帰省させた。方徴は南京に召還されて監察御史に転じ、懐慶府知府として出向した。方徴は志操高く、直言をはばからなかった。懐慶府にいたとき、天文の異変があって進言を求められると、方徴は空印事件で各行省の官吏たちが重罪に処されたにもかかわらず、河南参政の安然と山東参政の朱芾はかえって布政使に昇進しており、賞罰が不公正であると上疏した。1380年(洪武13年)、胡惟庸の獄に連座して逮捕され、南京に連行され、処刑された。

参考文献

  • 明史』巻139 列伝第27



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  方徴のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方徴」の関連用語

1
2% |||||

方徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの方徴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS