新潟県立吉田特別支援学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/31 05:28 UTC 版)
新潟県立吉田特別支援学校 | |
---|---|
北緯34度46分36.71秒 東経138度15分9.28秒 / 北緯34.7768639度 東経138.2525778度座標: 北緯34度46分36.71秒 東経138度15分9.28秒 / 北緯34.7768639度 東経138.2525778度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | E115221300019 |
所在地 | 〒959-0242 新潟県燕市吉田大保町32番24号 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
新潟県立吉田特別支援学校(にいがたけんりつ よしだとくべつしえんがっこう)は、新潟県燕市に所在する病弱特別支援学校。新潟県立吉田病院に併設している。新潟県知的障害者総合援護施設「コロニーにいがた白岩の里」に白岩分室を有している。
概要
主治医の指示のもと、児童生徒の治療段階に合わせて転入・転出が行われる。その際には在籍校や外部専門機関と連携し、前籍校への復帰を見据えた指導・支援が行われる[1]。
高等部は、普通学級、重複障害学級、施設訪問学級(「コロニーにいがた白岩の里」内)がある。入学は、中学校または特別支援学校中学部からの進学者を対象に、1月末から2月初めに行われる入学者選考検査の合格者に許可される。対象は、慢性疾患や発達障害に伴う二次障害などで医療的対応を必要とし、県立吉田病院において治療を受けている生徒である。進学には主治医の認定と、継続的な診療および教育相談の受診が必要とされる[2]。
小学部では燕市立吉田小学校との交流活動を実施している[3]。
白岩分室
白岩分室は、1979年(昭和54年)の養護学校義務制の施行に合わせて設置され、新潟県知的障害者総合援護施設「コロニーにいがた白岩の里」の入所者を対象に訪問教育を行う学級である。1998年(平成10年)4月には高等部の訪問教育学級が加わったが、2014年(平成26年)3月に閉鎖され、その後は施設訪問学級として存続している[4]。
所在地
- 本校
〒959-0242 新潟県燕市吉田大保町32番24号
- 施設訪問学級
〒940-2502 新潟県長岡市寺泊藪田6798番地4(新潟県知的障害者総合援護施設「コロニーにいがた白岩の里」)
関連項目
- 新潟県立柏崎特別支援学校 - 国立病院機構新潟病院に隣接する病弱特別支援学校。
- 新潟県特別支援学校一覧
脚注
- ^ “小中学部の転入手続き”. 2025年8月31日閲覧。
- ^ “学校案内”. 2025年8月31日閲覧。
- ^ “新潟県立吉田特別支援学校 小 学 部 の 紹 介”. 2025年8月31日閲覧。
- ^ “施設訪問学級”. 2025年8月31日閲覧。
外部リンク
- 新潟県立吉田特別支援学校のページへのリンク