新大将棋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/04/27 03:46 UTC 版)
新大将棋(しんだいしょうぎ)は、現代の変形将棋のひとつである。
ルール
- 13×13マスの盤を用いる。
- 一手ごとに盤上の自分の駒のうちどれか1つを動かすか、以前に取った相手の駒を持ち駒として盤上の任意の位置(ただし、自分または相手の駒があるマスは除く)に打つことができる。
- 自分の駒を動かして相手の駒を取ったときは、取った駒を持ち駒として再利用できる。ただし取った玉将・源将は盤上に打てない。
- 駒は本将棋の8種類のほか、銅将・鉄将・源将・反車・中車・白金・木将・瓦将・石将・土将・アルミの11種類を用いる。
- 敵陣4段目以内に入るか、敵陣内で移動するか、敵陣から出るときに成ることができる。
- 二歩、打ち歩詰め、行き所のない駒は禁じ手となる。
- 千日手については、本将棋に準ずる。
- 相入玉で持将棋となった場合、駒の点数は、玉将0点、源将1点(ただし玉将がない場合は新王1枚分を引く)、中車・飛車・角行5点、金将・反車・白金2点、その他1点とし、68点以上にならないと負けになる。双方68点以上の場合は引き分けとする。
初期配置
▽香車 | ▽桂馬 | ▽鉄将 | ▽銅将 | ▽銀将 | ▽金将 | ▽玉将 | ▽金将 | ▽銀将 | ▽銅将 | ▽鉄将 | ▽桂馬 | ▽香車 |
▽反車 | ▽角行 | ▽飛車 | ▽源将 | ▽飛車 | ▽角行 | ▽反車 | ||||||
▽アルミ | ▽土将 | ▽石将 | ▽瓦将 | ▽木将 | ▽白金 | ▽中車 | ▽白金 | ▽木将 | ▽瓦将 | ▽石将 | ▽土将 | ▽アルミ |
▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 |
▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 |
▲アルミ | ▲土将 | ▲石将 | ▲瓦将 | ▲木将 | ▲白金 | ▲中車 | ▲白金 | ▲木将 | ▲瓦将 | ▲石将 | ▲土将 | ▲アルミ |
▲反車 | ▲角行 | ▲飛車 | ▲源将 | ▲飛車 | ▲角行 | ▲反車 | ||||||
▲香車 | ▲桂馬 | ▲鉄将 | ▲銅将 | ▲銀将 | ▲金将 | ▲玉将 | ▲金将 | ▲銀将 | ▲銅将 | ▲鉄将 | ▲桂馬 | ▲香車 |
駒の動き
本将棋にある駒は、金将を除いて動き方・成り駒とも本将棋と同じである。
- 金将…動きは本将棋と同じだが、成ることができ、ダイヤ(前後左右と斜め前に2マスまで動け(飛び越しなし)、斜め後ろに1マス動ける)に成る。
- 銅将…前3方と後ろに1マス動ける。成ると金将(成銅)。
- 鉄将…前3方に1マス動ける。成ると金将(成鉄)。
- 源将…後ろ以外の7方向に1マス動ける。成ると新王(玉将の動き。新王があれば玉将を取られても負けではない)。
- 反車…前後に走る。成ると飛車(裏飛車)。
- 中車…飛車の動き+斜めに2マスまで(飛び越しなし)。成ると奔王(8方向に走る)。
- 白金…前後と斜めに1マス動ける。成ると角行(裏角)。
- 木将…斜め前に2マスまで動ける(飛び越しなし)。成ると金将(成木)。
- 瓦将…斜め前と後ろに1マス動ける。成ると金将(成瓦)。
- 石将…斜め前に1マス動ける。成ると金将(成石)。
- 土将…前後に1マス動ける。成ると金将(成土)。
- アルミ…桂馬の動き+前に1マス。成ると金将(成ア)。
- 新大将棋のページへのリンク