新井寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新井寺の意味・解説 

新井寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/28 15:56 UTC 版)

新井寺
所在地 千葉県市川市新井1-9-1
位置 北緯35度40分32.5秒 東経139度53分35.4秒 / 北緯35.675694度 東経139.893167度 / 35.675694; 139.893167
山号 秋葉山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 元和2年(1616年
開山 能山鷹藝
札所等 行徳・浦安観音霊場三十三ヵ所27番札所
公式サイト 秋葉山新井寺
法人番号 4040005004138
テンプレートを表示

新井寺(しんせいじ)は、千葉県市川市にある曹洞宗寺院

歴史

1616年元和2年)、能山鷹藝によって開山された。能山鷹藝は、ここで真水の井戸を掘り当てたことから、この地は「新井村」と呼ばれるようになり、寺も「新井寺」と名付けられた[1]

第4世住職慈潭珠悦は、遠江国(現・静岡県)の秋葉総本殿可睡斎から秋葉三尺坊大権現の分霊を勧請し「御眞殿」に祀った。また慈潭珠悦は衆生を救うべく、海岸にあった貝殻に般若心経法華経を書写し、それらを埋めて塚を作り、その上で坐禅を組み、生きながら火定(入定)した。その塚は「御経塚」と呼ばれ現存している(市川市新井3-16-1)[1]

なお、1917年大正6年)の高潮で、建物ごと流出したため、古文書とか伝来の寺宝などは残っていない[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 新井寺のこと新井寺
  2. ^ 流山市立博物館友の会 編『楽しい東葛寺社事典(東葛流山研究第34号)』崙書房、2016年、93p

参考文献

  • 流山市立博物館友の会 編『楽しい東葛寺社事典(東葛流山研究第34号)』崙書房、2016年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新井寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新井寺」の関連用語

新井寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新井寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新井寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS