新マルポ史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新マルポ史の意味・解説 

新マルポ史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/30 22:07 UTC 版)

新マルポ史』(しんマルポし、ワイリー方式deb ther dmar po gsar ma)は、1538年に編纂された中世チベット歴史書の一つ。書名は先行する『マルポ史(フゥラン・テプテル)』に由来するものである[1]

新赤史』もしくは『テプテル・マルポ・サルマ』とも。

概要

内容としては先行する『マルポ史』『テプテル・グンポ』等を参照しつつ、独自の記述が多く見られる[1]。とりわけ、『新マルポ史』が編纂された頃に中央チベットを支配していたリンプンパが勢力を拡大していく過程について詳しく、史料価値が高い[2]

サキャ派によるチベット3チョルカ(=ウー・ツァン・カム)支配」、すなわち「サキャ派政権時代」というイメージの固定化をもたらしたと評されている[3]

脚注

  1. ^ a b 山本2021,27頁
  2. ^ 山本2021,29頁
  3. ^ 山本2021,28頁

参考資料

  • 山本明志「「サキャパ時代」から「パクモドゥパ時代」へ」『東洋史研究』79 (4)、2021年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新マルポ史のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新マルポ史」の関連用語

新マルポ史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新マルポ史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新マルポ史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS