救護施設 新生園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 救護施設 新生園の意味・解説 

救護施設 新生園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/27 14:31 UTC 版)

救護施設 新生園(きゅうごしせつ しんせいえん)は、島根県松江市にある救護施設。主にアルコール依存症患者の受け入れを行っている。

正式名称は社会福祉法人共和会・救護施設新生園で、1980年4月に定員60名で入居受け入れを開始した。

沿革

1968年10月に島根県断酒新生会が創立され、酒害者への救済活動を医療、行政との協力、連携のもとに展開してきたが、断酒会活動を通じて、配偶者に去られた、あるいは家族から見放されて単身生活を余儀なくされている酒害者(アルコール依存症者)が、断酒会員となっていてもなかなか立ち直れない場合が多いことが問題点として認識されるようになった。 このため、断酒立ち直りに協力・援助役となる家族に代わるものとして断酒会員とその家族が親身になって援助できる施設を、断酒会自身で設立せねばならないと考えるに至った。

1978年に社会福祉法人共和会の認可を受け、1980年3月、厚生省および島根県の建設助成を得て救護施設「新生園」が完工落成し、同年4月入居受け入れを開始した。

法規上は救護施設ではあるが設立の目的と趣旨から、実態はどこまでも単身者アルコール依存症の社会復帰促進のための断酒訓練施設であり、開設当初は主要職員が断酒会員自身であることが特色であり、全国にもその類を見ないものとして開設されたものである。

所在地

島根県松江市八束町波入43-2

参考文献

社団法人 島根県断酒新生会 『幸せへの道 酒の害と断酒会』 第3版 昭和59年10月、21頁、22頁。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

救護施設 新生園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



救護施設 新生園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの救護施設 新生園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS