放課後ホタルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 放課後ホタルの意味・解説 

放課後ホタル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 23:37 UTC 版)

放課後ホタル(ほうかごほたる)は、2022年1月1日結成の日本のミュージシャン。レーベル無所属。

放課後ホタル
出身地 日本
ジャンル J-POP
活動期間 2022年 -
メンバー
  • 設楽ナギ
  • 根菜
テンプレートを表示

島根在住の設楽ナギ(したらなぎ)と横浜在住の根菜(こんさい)の男性2人組で活動をする遠距離系ポップスユニット[1]。ハイトーン×ハイトーンのツインボーカル、高い音楽スキルをもつ実力派[2]。顔出しなしで覆面活動中。

2人共、別の本業をこなしながら、余暇時間(放課後)にバンド活動を行う。

各種サブスク音楽配信サービスにて、楽曲を配信。2025年4月までにリリースされた楽曲は全28曲。

stand.fmにてトークチャンネル「放課後ショベル by 放課後ホタル」を配信。


メンバー

  • 設楽ナギ
放課後ホタルのすべての楽曲の作詞・作曲・演奏を行なう。島根で自給自足生活をしている。
  • 根菜
メインボーカルを務める。名前の由来は「根菜さん」と呼ばれてみたいから。本人曰く、設楽さんに根菜を大きく育ててもらいたいとのこと。

タイアップ曲・コンペ入賞曲

  • kireigoto
2024年1月 少年ジャンプ+ 「幼稚園WARS」公式タイアップソング[3]
  • analogy
2024年7月 JR東海「推し旅」優秀作品[4]
  • Similar
2024年9月5日 -2025年7月16日 TSKさんいん中央テレビかまいたちの掟」エンディングテーマ[5]

出演

  • TSKさんいん中央テレビ「SOUP」2024年10月19日放送
山陰各地で活動する新人アーティストを発掘するコーナー「推しえてNEWCOMER」に放課後ホタルの設楽ナギがリアル出演、根菜はリモート出演[6]
  • Tokyo music Lab vol.23
メタバース空間JYANNA WORLDの配信番組。第23回トークゲストに放課後ホタルの根菜が出演[7]
  • 豊田萌絵の「見えちゃうラジオ」vol.20
メタバース空間JYANNA WORLDの配信番組。第20回トークゲストに放課後ホタルの根菜が出演[8]

脚注

出典

  1. ^ 放課後ホタル|FRIENDSHIP”. FRIENDSHIP. 2025年2月16日閲覧。
  2. ^ 【推しNEW】#4 放課後ホタル【かまいたちの掟ED】』(アーティスト紹介番組)シーナちゃんねる、2024年10月25日https://www.youtube.com/watch?v=IAquVy6U1tU2025年2月16日閲覧 
  3. ^ 幼稚園WARS公式タイアップアルバム”. SHOWBIZ. 2025年2月16日閲覧。
  4. ^ 音楽と旅に出掛けよう”. JR東海 推し旅公式サイト. 2025年2月16日閲覧。
  5. ^ かまいたちの掟【TSK公式】 [@kamaokite_tsk] (5 September 2024). “かまいたちの掟【TSK公式】のポスト”. X(旧Twitter)より2025年2月16日閲覧.
  6. ^ 【推しNEW】#4 放課後ホタル【かまいたちの掟ED】』(アーティスト紹介番組)シーナちゃんねる、2024年10月25日https://www.youtube.com/watch?v=IAquVy6U1tU2025年2月16日閲覧 
  7. ^ Tokyo music Lab vol.23”. JYANNAプライム. 2025年2月16日閲覧。
  8. ^ 豊田萌絵の「見えちゃうラジオ」vol.20”. JYANNAプライム. 2025年3月10日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  放課後ホタルのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放課後ホタル」の関連用語

1
2% |||||

放課後ホタルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放課後ホタルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの放課後ホタル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS