握りこぶし結びとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 握りこぶし結びの意味・解説 

猿のこぶし結び

(握りこぶし結び から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 02:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
猿のこぶし結び

猿のこぶし結び(さるのこぶしむすび、Monkey's fist)とは、ロープの端の部分に大きな球状のこぶをつくる結び方。モンキー結び[1]握りこぶし結び[2]ボタン結び[3]小袋結び[3]ともいう。

1889年、E・N・リトルによって初めて図示された結び目である[1]

結び方

猿のこぶし結びの結び方

猿のこぶし結びは、以下のようにしてつくる。

  1. ロープを何度か巻く。
  2. 1でつくった巻きの外側に、さきほどの巻きと垂直な方向にロープを何度か巻く。
  3. 1でつくった巻きの内部で、2でつくった巻きの外側にロープを何度か巻く。
  4. 結び目が球状になるように形を整える。
  5. 動端をロープの固定端側に、もやい結びや輪つなぎを作ってとめる。

ステップ1・2・3で何回ロープを巻くかによって結び目の大きさが変わる(3~5回程度巻けばよい)。ステップ3でロープを巻く方向は、ステップ1・2で巻いた方向の両方と垂直になるようにする。

発泡スチロール割り箸を何本か刺し、割り箸に芯を固定して結ぶという方法もある[4]

用途

ボタンに用いられる猿のこぶし結び

結び目の内部に球状のや小石などのおもりを入れておくと、ロープの端の部分を重くするために使うことができる。猿のこぶし結びを使ってロープの端の部分を重くしておけば、ロープの片端を遠くのほうまで投げなければならないとき、より遠くまでとばすことができる[1][2]

猿のこぶし結びは、装飾的な結び目としても用いられ[3]キーホルダーとしても活用できる[5]

脚注

  1. ^ a b c 『結びのテクニック』 33頁。
  2. ^ a b 『図解 実用ロープワーク』 42頁。
  3. ^ a b c 『結びの百科―実用70種の結び方を鮮明な連続写真でマスター』 193頁。
  4. ^ 『暮らしに役立つ 実用ひも結び』21頁。
  5. ^ 『暮らしに役立つ 実用ひも結び』20頁。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

握りこぶし結びのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



握りこぶし結びのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猿のこぶし結び (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS