拓跋譚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 拓跋譚の意味・解説 

拓跋譚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 23:01 UTC 版)

拓跋 譚(たくばつ たん、生年不詳 - 453年)は、北魏皇族。臨淮王。

経歴

太武帝と弗椒房のあいだの子として生まれた。442年燕王に封ぜられ、侍中の位を受け、参都曹事をつとめた。後に臨淮王に改封された。450年、太武帝が南征の軍を起こすと、中軍大将軍に任ぜられた。南朝宋は険阻な鄒山の地に食糧を備蓄し、防備を固めていた。拓跋譚は鄒山を攻撃して、大量の米を軍糧として獲得した。また筏数十を造り、ひそかに麾下の軍に淮河を渡らせ、南朝宋の将の胡崇を斬った。453年11月、死去した。は宣王といった。

子の元提が、後を嗣ぎ、梁州刺史となった。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拓跋譚」の関連用語

1
38% |||||

2
14% |||||

3
8% |||||

4
6% |||||

拓跋譚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拓跋譚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拓跋譚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS