戦笠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戦笠の意味・解説 

戦笠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/10 02:54 UTC 版)

戦笠
各種表記
ハングル 전립
漢字 戰笠
発音 チョンニプ
日本語読み: せんりゅう
ローマ字 jeonnip
テンプレートを表示
李氏朝鮮兵の装束を再現したもの。被っているのが戦笠である。

戦笠(せんりゅう)は、中国朝鮮において武官が着用した帽子である。その材質から氈笠(せんりゅう)ともいう。

フェルト製もしくは毛皮製のつば広の帽子である。

その原型は宋代の装束にあると思われ、中国ではの武官により着用されはじめた。元を打倒したでも武官の装束として使用され続けたが、が中国全土を制圧した後、満州人の装束が選択されたことから、中国では廃れることとなる。

朝鮮では西北地域の武官に使用されていたというが、17世紀までは全国的なものでなかった。1618年、明よりの要請で、光海君姜弘立率いる1万3000の兵を後金(満州)へ出征させたが、この時より各地の武官へ流行したという。その後1627年、後金による侵攻(丁卯胡乱)では、全武官が着用するようになった。以後は19世紀末まで使用され続けた。

参考文献

  • 金英淑、孫敬子 『朝鮮王朝韓国服飾図録』 臨川書店、1984年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦笠」の関連用語

戦笠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦笠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦笠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS