思子淵神社 (高島市安曇川町中野)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 思子淵神社 (高島市安曇川町中野)の意味・解説 

思子淵神社 (高島市安曇川町中野)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/22 00:42 UTC 版)

思子淵神社
思子淵神社本殿
所在地 滋賀県高島市安曇川町中野564
位置 北緯35度21分8.65秒 東経135度58分36.51秒 / 北緯35.3524028度 東経135.9768083度 / 35.3524028; 135.9768083
主祭神 思子淵神
彦火火出見尊
社格 旧村社
創建 建武元年(1334年)
本殿の様式 一間社流造
札所等 七シコブチ
例祭 5月1日
テンプレートを表示

思子淵神社(しこぶちじんじゃ)は、滋賀県高島市安曇川町中野に鎮座する神社である。旧社格村社

祭神

神紋

菱形四ッ目

歴史

建武元年(1334年)の創祀と伝わる。思子淵神は、安曇川流域固有の神様である。「七シコブチ」と呼ばれる思子淵神を祀る神社のひとつ。七シコブチには、河童伝説を有する。明治9年(1876年)に村社に列格された。

祭事

境内社

  • 八幡神社
  • 稲荷神社

交通

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「思子淵神社 (高島市安曇川町中野)」の関連用語

思子淵神社 (高島市安曇川町中野)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



思子淵神社 (高島市安曇川町中野)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの思子淵神社 (高島市安曇川町中野) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS