徳満寺 (茨城県利根町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳満寺 (茨城県利根町)の意味・解説 

徳満寺 (茨城県利根町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 08:12 UTC 版)

徳満寺
徳満寺の客殿
所在地 茨城県北相馬郡利根町布川3004
山号 海珠山
院号 多聞院
宗派 真言宗豊山派
本尊 地蔵菩薩
創建年 不詳
中興年 元亀年間(1570年 - 1573年
中興 祐誠上人
文化財 間引き絵馬、木造地蔵菩薩立像(以上、利根町指定文化財)
テンプレートを表示

徳満寺(とくまんじ)は、茨城県北相馬郡利根町にある真言宗豊山派寺院

歴史

創建年代は不明である。元亀年間(1570年 - 1573年)、祐誠上人によって中興された。元々は現在の門前のあたりに位置していたが、布川城の廃城を機に、城跡の現在地に移転した[1]

元禄年間(1688年 - 1703年)、京都六波羅蜜寺より地蔵菩薩像が持ち込まれ、当寺の本尊となっている。年1回開帳が行われ、「地蔵市」と呼ばれるが開かれている[2]

当寺には「間引き絵馬」が所蔵されている。これは誕生直後の乳児間引いているさまを描いた絵馬で、少年時代の柳田国男がこれを見てショックを受け、後年民俗学を志すきっかけとなったものである[2]

文化財

  • 間引き絵馬(利根町指定文化財)[3]
  • 木造地蔵菩薩立像(利根町指定文化財)[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 徳満寺利根町
  2. ^ a b 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年、111-112p
  3. ^ a b 史跡・文化財(国・県および町指定文化財)利根町

参考文献

  • 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  徳満寺 (茨城県利根町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳満寺 (茨城県利根町)」の関連用語

1
96% |||||

2
12% |||||

3
10% |||||


徳満寺 (茨城県利根町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳満寺 (茨城県利根町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳満寺 (茨城県利根町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS