徳勝寺 (大垣市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳勝寺 (大垣市)の意味・解説 

徳勝寺 (大垣市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 06:30 UTC 版)

徳勝寺
所在地 岐阜県大垣市青柳町1-40
位置 北緯35度20分49.7秒 東経136度35分54.2秒 / 北緯35.347139度 東経136.598389度 / 35.347139; 136.598389座標: 北緯35度20分49.7秒 東経136度35分54.2秒 / 北緯35.347139度 東経136.598389度 / 35.347139; 136.598389
山号 青柳山
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 不明
開基 不詳
中興年 応永32年(1425年)
中興 勝円
正式名 青柳山徳勝寺
文化財 梵鐘(重要文化財)
法人番号 6200005004623
テンプレートを表示

徳勝寺(とくしょうじ)は岐阜県大垣市青柳町(もと不破郡青柳村)にある阿弥陀如来を本尊とする真宗大谷派の寺院。国の重要文化財梵鐘を所有する。

創建年及び開山は詳らかでない。もとは浄土真宗の寺院ではなかったが、応永32年(1425年)、勝円により浄土真宗に改宗し、現在に至っている。

寺宝として弘安3年(1280年)に元寇を調伏するために南宮大社で鋳造された梵鐘、通称弘安祈願の鐘を所蔵する。この梵鐘は南宮大社からその神宮寺である朝倉山真禅院へ伝わり、その後大垣八幡神社へ移されている。明治6年(1873年)、神仏分離運動により神社では所蔵できなくなったため、当寺へ譲られている。岐阜県最古の有銘梵鐘として昭和39年(1964年)に重要文化財に指定された。

参考文献

  • 林周教『岐阜県真宗史』p16 美濃文化研究所 昭和36年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳勝寺 (大垣市)」の関連用語

徳勝寺 (大垣市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳勝寺 (大垣市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳勝寺 (大垣市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS