微量試験管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 微量試験管の意味・解説 

マイクロチューブ

(微量試験管 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/09 01:13 UTC 版)

2.0ml(左)、1.5ml(中)、0.2ml(右)のマイクロチューブ

マイクロチューブ(microtube)または微量遠心管(びりょうえんしんかん)とは、マイクロリットルからミリリットル程度の試料を扱うためのポリプロピレン製小型試験管で、微量遠心機に装着して遠心分離に使えるものをいう。生化学分子生物学などの試験・実験によく用いられる。

容量には2ml、1.5ml、0.2ml(PCR用)などがある。本体は先の閉じた円柱形または円錐形で、ロック式のふたが本体につながっている。機械的耐久性が高く、また多くの有機溶媒にも耐久性がある。反応・抽出・培養などの操作に用いることができ、そのまま遠心分離に使える。

代表的なものとしてエッペンドルフ(Eppendorf)社のものがあり、マイクロチューブ全般の通称としてエッペンドルフということもあるが、その他にも多数の実験機器メーカーでほぼ同規格の製品を出している。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「微量試験管」の関連用語

微量試験管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



微量試験管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマイクロチューブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS