復興貯蓄債券とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 復興貯蓄債券の意味・解説 

復興貯蓄債券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 00:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

復興貯蓄債券(ふっこうちょちくさいけん)は、復興貯蓄債券法(大正13年7月22日公布)によって日本勧業銀行から発行された債券である。

概要

日本勧業銀行は、復興貯蓄債券による収入金を大蔵省預金部に預け入れすべきものとされ、大蔵省預金部はその資金を震災地の復興および地方産業振興のため必要な用途に融通するものとされた(7条)。

債券は発行による収入金が2億円に達するまで、または大正13年7月22日から5年を経過するまで発行するものとされた(10条)。

債券は額面5円または10円、無記名式で、割引または利子据置の方法によって売り出され、発行翌年から20年以内に毎年2回以上抽籤で償還される。

償還には割増金(10円券最高3000円、5円券最高1500円)を付することが許された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「復興貯蓄債券」の関連用語

1
14% |||||

復興貯蓄債券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



復興貯蓄債券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの復興貯蓄債券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS