後藤五郎治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 後藤五郎治の意味・解説 

後藤五郎治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 03:04 UTC 版)

後藤 五郎治(ごとう ごろうじ、1827年文政10年1月[1][2][3])- 1897年明治30年)10月9日[2][3])は、明治期の政治家衆議院議員。名・畯、字・士喜、号・稼亭[4]五郎次の表記有り[1][4]

経歴

佐渡国加茂郡、のちの新潟県[2]加茂郡新穂村佐渡郡新穂村[3]舟下[1][4]を経て現佐渡市)で生まれた。北君養、圓山溟北に師事し漢学を修めた[2][3][4]

戸長学区取締兼衛生取締、村長、新潟県会議員、佐渡中学校(現新潟県立佐渡高等学校)監事などを務めた[2][3]。教育振興、相川鉱山開発などに尽力した[1]

1894年(明治27年)9月、第4回衆議院議員総選挙(新潟県第9区、大手倶楽部)で当選し[1][5]、その後、進歩党に所属して、衆議院議員に1期在任した[2][3]。議員在任中の1897年10月に死去した[1][6]

脚注

  1. ^ a b c d e f 「後藤五郎次」『越佐人物誌 上巻』387頁。
  2. ^ a b c d e f 「後藤五郎治」『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』256頁。
  3. ^ a b c d e f 「後藤五郎治」『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』186頁。
  4. ^ a b c d 「後藤五郎次」『佐渡人名辞書』65頁。
  5. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』77頁。
  6. ^ 『官報』第4285号、明治30年10月12日。

参考文献

  • 本間周敬『佐渡人名辞書』本間周敬、1915年。
  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 牧野利平編『越佐人物誌 上巻』野島出版、1972年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  後藤五郎治のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後藤五郎治」の関連用語

後藤五郎治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後藤五郎治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後藤五郎治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS