後藤 章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 後藤 章の意味・解説 

後藤章

後藤章の俳句

あたたかき砂山の砂靴に入る
お庭には枯山吹や春画展
かの秋も広島の川澄みたるか
その下に白き道あり夏柳
はせを忌の蝶の出てくる日和かな
まんさくも梅も若葉に山の蠅
よく光る泥に出でたる蘆の角
ラガー等の遠く静かに激突す
下萌に潮を垂らせる男かな
下萌のうすきところに落椿
仏の座荒野に返り咲く日かな
俳句など書いてつまらぬ賀状来る
冬の日を今度は右に電車の頭
冬日あり広き机を光らしむ
冷房車ハードロックが耳の中
十薬の花ガレージの虚ろにて
地に近きところに蠅や秋近し
夏場所のテレビ美し露地狭く
大島の見えねどこれを南風とし
大川の上げ潮時や鳳仙花
天井の竜に供養の菊明かり
山吹と萩と並びて刈られをり
常磐木を尚暗くして風光る
待春の土を嗅ぎつつ犬の行く
待春の潮をあびたる操舵室
微熱あるやうにも思ふ子規忌かな
探梅や官吏と分る服を着て
接吻といふべき実梅二つかな
日は西に冬青空はそのままに
春の灯を等間隔に葛西橋
昼酒をして襟巻をだらしなく
本を読む視野に入つて来たる蟻
松手入れ松を淋しくして終る
梅室の墓の萩刈ることもなく
椿落つ雪の落ちたるその後に
熱海まで行くか日傘の忘れ物
玻璃戸より蟻の仔細をうち眺め
百姓の庭の眩しき桃の花
秋の蠅輝きながら虫を責む
競漕を追ひて思はぬところまで
網戸して濁れる川をすぐそこに
網戸して革命はもうあるまじき
繕はぬ垣を廻しぬ風の家
萩に触れ朝顔に触れ棺出づ
蘖に油引きたるごとき葉も
蜂や虻来てゐる垣を繕へり
蜘蛛の囲の始めの糸を山梔子に
蜩のやうに晩夏のやうに逝く
蠅静か蜂も静かに花八ツ手
透明なものでふくらむ浮輪かな
 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後藤 章」の関連用語

後藤 章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後藤 章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS