張黎とは? わかりやすく解説

張黎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/13 08:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

張 黎(ちょう れい、? - 452年)は、北魏官僚軍人本貫雁門郡平原県

経歴

書記と算盤を得意とし道武帝の知遇を得た。明元帝の時代に広平公の爵位を受け、国政の機密に参与した。太武帝が即位すると、旧功により大司農卿に任じられ、鎮北将軍の号を加えられた。太武帝が赫連定を討つと、張黎は従軍して、征北大将軍の号を受け、楽安王拓跋範や済南公崔徽とともに長安に駐屯した。439年太延5年)、太武帝が北涼を攻撃すると、張黎は1万2千の軍勢を率いて莎泉道を進軍した。柔然呉提が北涼救援のために侵入すると、張黎は司空長孫道生とともに柔然軍を迎え撃った。444年太平真君5年)、皇太子拓跋晃が国政を総覧すると、張黎は東郡公崔浩らとともに輔政にあたった。拓跋晃が薨去すると、張黎は太尉を兼任し、拓跋晃の諡号の決定に参与した。

452年正平2年)、太武帝が宗愛により殺害され、南安王拓跋余が擁立されると、張黎は太尉に任じられた。文成帝が即位すると、張黎は免職され、古弼とともに処刑された。

伝記資料

  • 魏書』巻28 列伝第16
  • 北史』巻25 列伝第13




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張黎」の関連用語

張黎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張黎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張黎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS