張興 (明)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張興 (明)の意味・解説 

張興 (明)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 02:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

張 興(ちょう こう、生年不詳 - 1407年)は、明代軍人本貫寿州

生涯

兵士から身を立てて、燕山左護衛指揮僉事となった。1399年建文元年)、靖難の変が起こると、燕王朱棣の起兵に従って、多くの功績を立て、都指揮同知に累進した。あるとき張興は単騎で敵を追って、数十カ所の傷を負い、戦闘不能になった。兄の子の張勇に指揮使を嗣がせ、代わりにその兵を率いさせた。1403年永楽元年)5月、張興は功を論じられて、安郷伯に封じられ、1000石の禄を賜り、伯爵の世襲を認められた[1]1407年(永楽5年)1月、死去した。後嗣となる息子がいなかった。

張勇が安郷伯の爵位を嗣いだ。1410年(永楽8年)、張勇は永楽帝(朱棣)の第一次漠北遠征に従軍したが、軍の紀律を失い、交趾に流された。赦令を受けて北京に帰還し、爵位をもどされた。

脚注

  1. ^ 明史』功臣世表二

参考文献

  • 『明史』巻146 列伝第34



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  張興 (明)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張興 (明)」の関連用語

張興 (明)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張興 (明)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張興 (明) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS