張公素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張公素の意味・解説 

張公素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 08:10 UTC 版)

張 公素(ちょう こうそ、生没年不詳)は、唐代軍人。盧龍軍節度使。本貫幽州薊県

経歴

盧龍軍節度使の張仲武の従弟にあたる。咸通年間、幽州の軍校となった。盧龍軍節度使の張允伸に仕え、平州刺史に累進した。咸通13年(872年)、張允伸が死去すると、その子の張簡会が盧龍軍の留後の事務をつかさどった。公素が平州の兵を率いて幽州にかけつけると、盧龍軍は公素の威望を恐れた。張簡会が公素を抑えることができないと悟って逃走すると、公素は盧龍軍節度使に擁立された。ほどなく朝廷に旌節を授けられ、中書門下平章事を加えられた。その性格は凶暴で、瞳に白いところが多く、幽州の人は公素のことを「白眼相公」と呼んだ。乾符2年(875年)、公素は李茂勲に節度使の位を奪われ、長安に逃亡し、復州司戸参軍に左遷された[1][2]

脚注

  1. ^ 旧唐書 1975, p. 4680.
  2. ^ 新唐書 1975, p. 5982.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  張公素のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張公素」の関連用語

1
2% |||||

2
2% |||||

張公素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張公素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張公素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS