張允伸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張允伸の意味・解説 

張允伸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 07:37 UTC 版)

張 允伸(ちょう いんしん、785年 - 872年)は、唐代軍人は逢昌。本貫幽州薊県[1][2]

経歴

盧龍軍に仕えて押牙に累進し、馬歩軍都知兵馬使を兼ねた。大中4年(850年)、盧龍軍節度使の周綝が病に臥せると、允伸は留後となり、右散騎常侍を加えられた。この年の冬、検校工部尚書に転じた。ほどなく盧龍軍節度使となった。咸通9年(868年)、光禄大夫の位を加えられ、検校司徒・兼太傅同中書門下平章事となり、燕国公に封じられた[1][2]

咸通10年(869年)、龐勛が徐州で反乱を起こすと、允伸は米50万斛・塩2万斛を朝廷に献上した。この年の冬、特進を加えられ、侍中を兼ねた。咸通12年(871年)、病のため医薬を求め、子の張簡会を幽州盧龍軍節度副大使とした。咸通13年(872年)1月25日、死去した。享年は88。太尉の位を追贈された。は忠烈といった[3][2]

家族

  • 曾祖父:張秀(檀州刺史
  • 祖父:張巌(納降軍使)
  • 父:張朝掖(贈太尉)
  • 弟:張允皋(薊州刺史)[1][4]
  • 子:張簡会(検校工部尚書・幽州盧龍軍節度副大使)
  • 子:張簡真(幽州大都督府左司馬)
  • 子:張簡寿(右領軍衛大将軍)[5]

脚注

  1. ^ a b c 旧唐書 1975, p. 4679.
  2. ^ a b c 新唐書 1975, p. 5982.
  3. ^ 旧唐書 1975, pp. 4679–4680.
  4. ^ 旧唐書 1975, pp. 637–638.
  5. ^ 旧唐書 1975, p. 4680.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  張允伸のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張允伸」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

張允伸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張允伸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張允伸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS