張り綱結びとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張り綱結びの意味・解説 

自在結び

(張り綱結び から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/29 11:36 UTC 版)

自在結び(最初のひと結びを省略している)

自在結び(じざいむすび)は、ロープを芯に結びつける方法(ヒッチ)のひとつ。張り綱結び(はりづなむすび)とも[1]英語ではトートライン・ヒッチ(Taut-line hitch)という。

結び方

自在結びは、以下のようにして結ぶ。

  1. 芯に紐を掛け、ひと結びの状態にする。
  2. さきほどと少し離れたところで、動端を元端側のロープに対して、交点に荷重がかかるように2重の巻きを施す。
  3. 続いてすぐ近くにひと結びをする。
  4. 動端を引っ張って結び目を締める。

結び目は、ステップ1でつくったひと結びのところとステップ2から3でつくったところの2箇所にできる。

最初のひと結びは省略することもある[2]

特徴・用途

ステップ2~3でつくった結び目を芯に近づけると結びはゆるくなり、芯から離すときつくなる[3]。張り綱結びという別名の通り、アウトドアでテントの張り綱を固定するために用いられる。

参考文献

  1. ^ 『決定版 ひもとロープの結び方便利手帳』68頁など。
  2. ^ 『アウトドア・ロープテクニック』87頁。
  3. ^ 『結び方全書―暮らしに使える170の結び』165頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張り綱結び」の関連用語

張り綱結びのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張り綱結びのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自在結び (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS