弦楽四重奏曲第40番_(ハイドン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲第40番_(ハイドン)の意味・解説 

弦楽四重奏曲第40番 (ハイドン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/27 19:44 UTC 版)

弦楽四重奏曲第40番変ロ長調op.33-4は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンによって作曲された弦楽四重奏曲である。まとめて出版されたop.33「ロシア四重奏曲」6曲(第37-42番)中の4曲目であることから、「ロシア四重奏曲第4番」とも呼ばれる。

構成

作曲の経緯については、「ロシア四重奏曲」の項を参照のこと。
ロシア四重奏曲全6曲の中で演奏時間は短めの部類に入るが、その中にハイドンらしい魅力が凝縮されている。

  • 第1楽章 Allegro Moderato
ソナタ形式による。
  • 第2楽章 Scherzo (Allegretto)
メヌエット的なスケルツォ
  • 第3楽章 Largo
  • 第4楽章 Presto
ロンド形式。曲の終わりはピチカートである。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲第40番_(ハイドン)」の関連用語

弦楽四重奏曲第40番_(ハイドン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲第40番_(ハイドン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲第40番 (ハイドン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS