弦楽四重奏曲第2番 (シュニトケ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲第2番 (シュニトケ)の意味・解説 

弦楽四重奏曲第2番 (シュニトケ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 05:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

弦楽四重奏曲第2番は、ロシア作曲家アルフレート・シュニトケ1980年に作曲した弦楽四重奏曲である。

作曲の経緯

作品は映画音楽の作曲も手がけていたシュニトケと友人でもあった女性映画監督のラリーサ・シェピチコが1979年に事故によって亡くなったことを受け、彼女との思い出に捧げられている[1]

楽曲構成

全4楽章からなり、各楽章は切れ目なく演奏される。演奏時間は約22分。

  • 第1楽章 モデラート
  • 第2楽章 アジタート
  • 第3楽章 メスト
  • 第4楽章 モデラート

作品は全体を通じて16世紀、17世紀のロシア正教会の聖歌が素材として使用されている[1]

脚注

  1. ^ a b 柿沼 1998, p. 6.

参考文献

  • 柿沼敏江 (日本語ブックレット)『シュニトケ弦楽四重奏全集 クロノス・クァルテット』Nonesuch Records、1998年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  弦楽四重奏曲第2番 (シュニトケ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲第2番 (シュニトケ)」の関連用語

弦楽四重奏曲第2番 (シュニトケ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲第2番 (シュニトケ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲第2番 (シュニトケ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS