延命寺_(葛飾区青戸)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 延命寺_(葛飾区青戸)の意味・解説 

延命寺 (葛飾区青戸)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/14 14:09 UTC 版)

延命寺
所在地 東京都葛飾区青戸8-24-29
位置 北緯35度45分31.7秒 東経139度51分19.1秒 / 北緯35.758806度 東経139.855306度 / 35.758806; 139.855306 (延命寺 (葛飾区青戸))座標: 北緯35度45分31.7秒 東経139度51分19.1秒 / 北緯35.758806度 東経139.855306度 / 35.758806; 139.855306 (延命寺 (葛飾区青戸))
山号 長久山[1]
院号 地蔵院[1]
宗派 新義真言宗[1]
本尊 地蔵菩薩
創建年 嘉応元年(1169年[1]
開山 源秀[1]
別称 青砥やくじん延命寺
札所等 荒綾八十八ヶ所霊場42番札所、新四国四箇領八十八ヵ所霊場13番札所
法人番号 5011805000352
テンプレートを表示

延命寺(えんめいじ)は、東京都葛飾区にある新義真言宗寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第13番札所[2]

概要

1169年嘉応元年)、源秀によって開山された[3]

当寺は、青砥藤綱の守本尊と伝えられている摩怛梨天像が安置されており[3]、「やくじん(疫神)様」として親しまれている[4]。 嘗ては植木市が催されていた。

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e 新編武蔵風土記稿 青戸村.
  2. ^ 新四国四箇領八十八箇所霊場札所一覧”. 三郷市. 2021年12月23日閲覧。
  3. ^ a b 入本英太郎、橋本直子 著『葛飾区史跡散歩 (東京史跡ガイド22)』学生社、1993年、115-117p
  4. ^ 青砥やくじん延命寺こば茶ワールド(当寺住職のサイト)

参考文献

  • 入本英太郎、橋本直子 著『葛飾区史跡散歩 (東京史跡ガイド22)』学生社、1993年
  • 「青戸村 延命寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ23葛飾郡ノ4、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763978/90 

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  延命寺_(葛飾区青戸)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延命寺_(葛飾区青戸)」の関連用語

1
58% |||||

延命寺_(葛飾区青戸)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延命寺_(葛飾区青戸)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの延命寺 (葛飾区青戸) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS