庾於陵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 庾於陵の意味・解説 

庾於陵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/26 08:18 UTC 版)

庾 於陵(ゆ おりょう、生没年不詳)は、南朝斉からにかけての官僚文人は子介。本貫南陽郡新野県。兄は庾黔婁。弟は庾肩吾

経歴

司徒主簿の庾易の子として生まれた。7歳で老荘の理を言うことができたといわれる。成長すると機知に鋭く、博学で文才に優れた。永明8年(490年)、斉の隨王蕭子隆荊州刺史となると、召し出されて主簿となり、謝朓宗夬とともに群書を抜粋して編纂した。蕭子隆が建康に召還されると、於陵もまたもとの主簿として建康に送られた。延興元年(494年)、蕭子隆が宣城公蕭鸞の命により殺害されると、属僚たちは禍にかかるのを恐れてやって来る者もなかったが、於陵は宗夬とともに留まって、蕭子隆の葬儀を取り仕切った。建武2年(495年)、始安王蕭遙光が撫軍将軍となると、於陵は召し出されて行参軍となり、記室を兼ねた。永元末年、東陽郡信安県令に任じられた。

梁の天監初年、建康の獄平となった。尚書工部郎に転じ、文徳殿で待詔をつとめた。湘州別駕として出向し、驃騎録事参軍に転じ、中書通事舎人を兼ねた。ほどなく南郡邑中正を兼ね、舎人のまま太子洗馬に任じられた。於陵は東宮において周捨とともに文章をつかさどった。ほどなく散騎侍郎に転じ、荊州大中正を兼ねた。舎人や中正のまま中書侍郎と黄門侍郎を歴任した。晋安王蕭綱の下で宣毅長史・広陵郡太守として出向し、宣毅府と南兗州の事務を代行したが、公務上の事件のために免官された。

通直郎として再起し、ほどなく鴻臚卿に任じられ、再び荊州大中正を兼ねた。在官のまま死去した。享年は48。文集10巻があった。

伝記資料

  • 梁書』巻49 列伝第43
  • 南史』巻50 列伝第40



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  庾於陵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庾於陵」の関連用語

1
6% |||||

庾於陵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庾於陵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庾於陵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS