平野製作所_(愛知県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平野製作所_(愛知県)の意味・解説 

平野製作所 (愛知県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/09 00:52 UTC 版)

平野製作所(ひらのせいさくしょ)はかつて日本に存在したモペッド、スクーターなどを製造するオートバイメーカーである。

沿革

  • 1920年(大正9年)創業で、愛知県名古屋市中川区に織物機械のメーカーとして誕生した。
  • 1930年代に入るとオート三輪の製造にも少数ではあるが着手している。
  • 1953年にスクーターの製造も始め、ヒラノポップC28-60を発表。
  • 1954年にはC28-60のモデルチェンジであるC29-60と100ccのヒラノポップ100を販売した。
  • 1955年にはヒラノポップポニーCP、ヒラノモペットST1を販売した。
  • 1956年には165ccのヒラノポップ165と121ccのヒラノポップマンリーCMを販売。
  • 1957年には121ccのヒラノマンリーFNと80ccのヒラノポップポニー80を販売。
  • 1958年にはヒラノポップマンリーFNの一部の車種にバッテリーフラッシャーを追加。
  • 1959年にはヒラノポップマンリーFNの標準装備とした。
  • 1960年には175ccのヒラノポップマンリーFEの他、フランス、バルモビルスクーターを参考に海外輸出用として生産した日本初の折り畳みスクーター、ヒラノバルモビル50を発売した。
  • 1961年には繊維不足により繊維業不況が起こったため資金繰りが悪化し会社は倒産したことによりヒラノバルモビルも国内で発売されるようになった。

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平野製作所_(愛知県)」の関連用語

平野製作所_(愛知県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平野製作所_(愛知県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平野製作所 (愛知県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS