常皇后とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常皇后の意味・解説 

常皇后

(常美栄 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/04 07:45 UTC 版)

常皇后(じょうこうごう、1355年 - 1378年)は、の懿文太子朱標の正室。朱標の追尊にともない皇后を追贈された。美栄と伝わる。

経歴

功臣の常遇春と藍氏(藍玉の姉)の娘として生まれた。太子朱標にとつぎ、太子妃となった。洪武11年(1378年)11月、次男の朱允熥を産み、薨去した。父の常遇春と合葬された。

朱標と呂氏の子の建文帝が即位すると、孝康皇后された。永楽帝が帝位につくと、太子妃に追降した。後に、弘光帝南明の皇帝に即位すると、孝康皇后の諡号が復されあらためて追尊された。

子女

  • 朱雄英 - 虞王。9歳で死去した。
  • 江都公主
  • 公主[1]
  • 朱允熥(呉王)

伝記資料

  • 『明太祖実録』
  • 『東宮妃常氏墓志』
  • 『常氏家譜』

脚注

  1. ^ 宜倫郡主(永楽帝の時に郡主に降格された)と第三公主(早世)のうちのいずれか。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常皇后」の関連用語

1
16% |||||

常皇后のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常皇后のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常皇后 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS