常光寺_(塩尻市片丘)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常光寺_(塩尻市片丘)の意味・解説 

常光寺 (塩尻市片丘)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 20:10 UTC 版)

常光寺
所在地 長野県塩尻市片丘9042
位置 北緯36度8分1秒 東経137度58分46.9秒 / 北緯36.13361度 東経137.979694度 / 36.13361; 137.979694座標: 北緯36度8分1秒 東経137度58分46.9秒 / 北緯36.13361度 東経137.979694度 / 36.13361; 137.979694
山号 雨寶山
宗派 真言宗智山派
本尊 如意輪観音
創建年 平安時代
正式名 雨寶山常光密寺
札所等 信州筑摩三十三カ所観音霊場第15番札所
文化財 如意輪観音(市指定文化財)
法人番号 9100005006858
テンプレートを表示

常光寺(じょうこうじ)は長野県塩尻市片丘にある真言宗智山派の寺院。山号は雨寶山。

概要

創建時期は平安時代であり、寛永2年(1625年)に牛伏寺の僧憲養により中興された。江戸時代には諏訪藩東五千石領に属し、北アルプスを一望する山門は高島城の御殿門が移設されたものである。本堂には、本尊の如意輪観音(鎌倉時代中期、塩尻市指定文化財)があり、寄木造りで漆箔が施されている。薬師堂には薬師如来、庚申堂には青面金剛が安置されている。

昭和59年(1984年)落成の宝物殿には弘法大師坐像や古写経、諏訪藩主から拝領の引戸駕籠などが収蔵されている。境内は国の重要文化財「小松家住宅」に隣接している。市内上西条にも同名の真言宗寺院がある。

境内

  • 本堂
  • 薬師堂
  • 鐘楼
  • 庚申堂
  • 庫裡

交通アクセス

参考文献

  • 『探訪 信州の古寺 天台宗・真言宗』 郷土出版社、1996年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  常光寺_(塩尻市片丘)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常光寺_(塩尻市片丘)」の関連用語

常光寺_(塩尻市片丘)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常光寺_(塩尻市片丘)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常光寺 (塩尻市片丘) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS