市立貝塚病院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 00:42 UTC 版)
|   | 
    |
| 情報 | |
| 正式名称 | 市立貝塚病院 | 
| 英語名称 | Kaizuka City Hospital | 
| 前身 | 町立貝塚病院 | 
| 標榜診療科 |  内科  消化器内科 神経内科 外科 消化器外科 乳腺外科 形成外科 整形外科 小児科 泌尿器科 耳鼻咽喉科 産婦人科 眼科 皮膚科 放射線科 病理診断科 麻酔科 リハビリテーション科  | 
    
| 許可病床数 |  249床 一般病床:249床  | 
    
| 機能評価 | 一般病院2(200~499床)(主たる機能):3rdG:Ver.1.1 | 
| 開設者 | 貝塚市 | 
| 管理者 | 今本治彦(院長) | 
| 開設年月日 | 1939年9月 | 
| 所在地 |  
       
       〒597-0015
       
       | 
    
| 位置 | 北緯34度26分59秒 東経135度21分35.9秒 / 北緯34.44972度 東経135.359972度 | 
| 二次医療圏 | 泉州 | 
| PJ 医療機関 | |
市立貝塚病院(しりつかいづかびょういん)は、大阪府貝塚市にある医療機関である。貝塚市病院事業の設置等に関する条例により設置された市立の病院である。救急告示病院に指定されている[1]。公益財団法人日本医療機能評価機構認定病院[2]。大阪府指定がん診療拠点病院[3]。
沿革
診療科
- 内科[4]
 - 消化器内科[4]
 - 神経内科[4]
 - 外科[4]
 - 消化器外科[4]
 - 乳腺外科[4]
 - 形成外科[4]
 - 整形外科[4]
 - 小児科[4]
 - 泌尿器科[4]
 - 耳鼻咽喉科[4]
 - 産婦人科[4]
 - 眼科[4]
 - 皮膚科[4]
 - 放射線科[4]
 - 病理診断科[4]
 - 麻酔科[4]
 - リハビリテーション科[4]
 
医療機関の認定
- 保険医療機関[4]
 - 労災保険指定病院[4]
 - 公害医療機関[4]
 - 結核指定病院[4]
 - 生活保護法指定病院(中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律(平成六年法律第三十号)に基づく指定医療機関を含む。)[4]
 - 原子爆弾被害者一般疾病医療取扱病院[4]
 - 臨床研修病院[4]
 - 指定自立支援病院(更生医療)[4]
 - 指定自立支援病院(育成医療)[4]
 - 指定自立支援医療機関(精神通院医療)[4]
 - 身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関[4]
 - がん診療連携拠点病院等[4]
 - 特定疾患治療研究事業委託医療機関[4]
 - DPC対象病院[4]
 - 指定療育機関[4]
 - 指定養育病院[4]
 - 指定小児慢性特定疾病医療機関[4]
 - 母体保護法指定医の配置されている医療機関[4]
 - 診療科名中に産婦人科、産科又は婦人科を有する病院にあっては、公益財団法人日本医療機能評価機構が定める産科医療補償制度標準補償約款と同一の産科医療補償約款に基づく補償の有無[4]
 
交通アクセス
出典
- 市立貝塚病院ホームページ
 
- ^ “大阪府の救急医療体制”. 大阪府健康医療部保健医療室医療対策課救急・災害医療グループ. 2020年6月25日閲覧。
 - ^ “病院評価結果の情報提供”. 公益財団法人日本医療機能評価機構. 2020年6月25日閲覧。
 - ^ “大阪府内のがん診療拠点病院ー府指定拠点病院”. 大阪府健康医療部健康推進室健康づくり課生活習慣病・がん対策グループ. 2020年6月25日閲覧。
 - ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak “大阪府医療機関情報システム”. 大阪府健康医療部保健医療室保健医療企画課企画調整グループ. 2020年6月25日閲覧。
 - ^ “交通アクセス”. 市立貝塚病院. 2020年6月25日閲覧。
 
外部リンク
- 市立貝塚病院のページへのリンク