市川箱登羅_(初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川箱登羅_(初代)の意味・解説 

市川箱登羅 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/02 15:04 UTC 版)

初代 市川箱登羅(しょだい いちかわ はことら、1867年慶応3年) - 1944年(昭和19年)4月24日)は大阪の歌舞伎役者。

はじめ東京で活躍していたが、明治28年 (1895)、大阪の初代中村鴈治郎の門下に。その後は鴈治郎の大番頭として活躍、その死後は子の四代目中村翫雀(二代目鴈治郎)を支える。

あくの強い容貌と芸風で、端敵や道化役にいい味を出した。演劇評論家の山田庄一は「あの優は顔はもちろん美男ではなく、愛嬌があるというものでもなかった。それでいて、あの独特の軽さは、東京の名人松助(四代目尾上松助)と同様な評価を与えても、決して過ぎはしないだろう。・・・関西の、最近の名人と称しても過言ではあるまい。」と評している。(山田庄一『上方芸能今昔がたり』岩波書店 2013)

昭和19年(1944年)3月大阪歌舞伎座『松平長七郎』の庭番が最後の舞台となる。『仮名手本忠臣蔵』の鷺坂伴内、『伊賀越道中双六・岡崎』の蛇の目眼八、『心中天網島・河庄』の太兵衛、『椀久末松山』の柴田定之進などを当たり役とした。

彼の残した『市川箱登羅日記』は明治時代の役者の生活を語る貴重な資料となっている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川箱登羅_(初代)」の関連用語

市川箱登羅_(初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川箱登羅_(初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川箱登羅 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS