巻き舌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 巻き舌の意味・解説 

巻き舌

(巻舌 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/23 09:54 UTC 版)

巻き舌(まきじた)とは、特殊なの使い方で話すこと。『精選版日本国語大辞典』には以下の四つの用法が挙げられているほか、そり舌音を巻き舌と形容する場合もある。

  1. 四角張った話し方。切口上。
  2. 舌先を激しく動かし、早口で勢いよく話すこと。江戸っ子特有のぞんざいな話し方。
  3. 酒に酔うなどして呂律が回らない状態の話し方。
  4. 顫動音を用いた子音の発音。通常歯茎ふるえ音を指し、国際音声記号では [r] と記述される。日本語では江戸言葉のべらんめえ口調などのら行音で現れる。

参考文献



このページでは「ウィキペディア」から巻き舌を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から巻き舌を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から巻き舌 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巻き舌」の関連用語

巻き舌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巻き舌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巻き舌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS