差別戒名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 差別戒名の意味・解説 

差別戒名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 22:35 UTC 版)

差別戒名(さべつかいみょう)とは、かつて日本の仏教で行われた差別的慣習の一つ。一般的には被差別部落民に付けられた特殊な戒名をいう。

概要

被差別部落民の死後、被差別部落民が文字読み書きが出来ない事に付け込んで、戒名に被差別部落民の墓だと分かる特定の文字や形式を用いることがあった。健常者か障害者かの区別は無い。江戸時代からは身分制度があり義務付けられ区別されていた。

具体的には、道号・戒名に「革」「僕」「屠」など侮蔑的な文字を用いることがあった。また「禅畜門(男)」「屠士(女)」「革門」「僕男(女)」「鞁男(女)」「非男(女)」など、一般には用いられない特殊な位号を使用することもあった。「玄田牛一」(縦に読むと「畜生」と読める)といった例もある。また、墓地そのものが地理的条件の悪い土地に設けられることもあった。

戦後には、寺の敷地内に侵入して、ある人物の先祖の戒名を探し出し、その人物の祖先の出自を調べる差別事件が問題となった[注釈 1]

近年の仏教界の対応

近年では、差別戒名を付けられた故人に対する追善法要(故人の冥福を祈って行われる法要または読経)や、差別戒名の改名が行われている[1][2]

脚注

注釈

  1. ^ 付けられる文字に特徴があるため、ある文字が戒名に含まれていれば被差別部落出身であることが明らかになる、というものである。

出典

  1. ^ 宗祖の教えにたちかえり 浄土宗が差別戒名物故者の追善法要
  2. ^ 本来の姿に立ち返り 曹洞宗が被差別戒名追善法要

参考文献

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から差別戒名を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から差別戒名を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から差別戒名 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「差別戒名」の関連用語

差別戒名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



差別戒名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの差別戒名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS