川越市立古谷東小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川越市立古谷東小学校の意味・解説 

川越市立古谷東小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/01 15:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
川越市立古谷東小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 川越市
設立年月日 1987年4月1日
開校記念日 10月3日
閉校年月日 2009年3月31日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 350-0001
川越市大字古谷上6083番地の7
外部リンク [1]
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

川越市立古谷東小学校(かわごえしりつ ふるやひがししょうがっこう)は、埼玉県川越市にあった公立小学校である。2009年に閉校し、現在は川越市立教育センターになっている。

概要

小学校周囲はグリーンパークとよばれる団地であり、1987年に川越市立古谷小学校から分離された。ピーク時の1989年は約570人の児童数があったが、年々児童数が減少。閉校直前の2008年には児童数は68名だった。

沿革

  • 1987年4月1日 - 川越市大字古谷上6083番地の7、6083番地の8、古谷本郷1492番地の5(川越住友グリーンパークA棟からK棟)を通学区として、川越市立古谷小学校より分離し、川越市立古谷東小学校が発足する。
  • 10月3日 - 開校記念式典挙行、開校記念日にする。
  • 11月13日 - 校章ならびに校歌制定。
  • 2009年3月31日 - 閉校・川越市立古谷小学校に統合。現在は川越市立教育センターになっている。

学区

川越グリーンパークのうち、A棟からK棟までが学区であった。

クラブ

閉校直前時点で、卓球・バドミントン・球技・コンピュータの4つがあった。

教育目標

かしこい子・やさしい子・たくましい子

校歌

しなやかに生きる日の歌

  • 作詞 こわせ・たまみ
  • 作曲 岩河 三郎

交通

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川越市立古谷東小学校」の関連用語

川越市立古谷東小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川越市立古谷東小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川越市立古谷東小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS