川上行藏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川上行藏の意味・解説 

川上行蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/16 14:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

川上 行蔵(かわかみ こうぞう、1898年9月7日 - 1994年10月26日)は、栄養学者、食物史学者。

新潟県出身。盛岡高等農林学校農芸化学科(現岩手大学農学部)卒。1937年「肝油特ニ其ノ不鹸化物ノ成分ニ就テ」で東京帝国大学農学博士鈴木梅太郎に師事し、東京帝国大学農学部、理化学研究所、満州国立大陸科学院に勤務。敗戦後引揚げ、農林省開拓研究所、農業技術研究所に勤める。1962年定年退職、共立女子短期大学教授。1974年退任、料理書原典研究会を設立、主宰。1984年勲三等瑞宝章受勲。江戸時代の料理書を研究した[1]

著書

  • 『粉末とろろ』建帛社 L.C.ブックス 1965
  • 『イモめし時代の雑記帳』健友館 1982
  • 『湯吹きと風呂吹き 日本料理事物起源』柴田書店 1989
  • 『つれづれ日本食物史』全3巻 東京美術 1992-95
  • 『完本日本料理事物起源』小出昌洋編 岩波書店 2006

共著編・監修

  • 『家庭の保存食』共著 保存食研究会編 建帛社 1962
  • 『栄養学汎論』編 建帛社 1963
  • 『料理文献解題』編著 柴田書店 シリーズ食文化の発見 1978
  • 『日本料理由来事典』西村元三朗共監修 同朋舎出版 1990

論文

  1. ^ 20世紀日本人名事典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川上行藏」の関連用語

川上行藏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川上行藏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川上行蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS