島津都美とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島津都美の意味・解説 

島津都美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 16:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

島津 都美(しまづ とみ、享保12年(1727年) - 延享2年11月7日1745年11月29日))は、加治木島津家当主島津久門の正室[1]。父は垂水島津家当主・島津貴儔。母は貴儔の正室・鎌鶴(先代垂水家当主・島津忠直島津綱貴三男)の次女)。妹に梅(島津久柄室)。実子に島津重豪がいる。院号は正覚院。都美の父・貴儔は薩摩藩5代藩主・島津吉貴の三男のため、都美は吉貴の孫にあたる。

生涯

寛保3年(1743年)に薩摩藩主・島津継豊の息子で加治木島津家当主・島津久門の正室に迎えられた。延享2年(1745年)に長男・重豪を出産するもその日のうちに19歳で死去。都美は結局、夫や子が薩摩藩主となることは知る由もなかった。

生後間もなくして母を失った重豪は義理の祖母・浄岸院と父の継室となった村に養育された。重豪は母の三十三回忌の安永6年(1777年)に都美の墓の隣に供養塔を建立した。この供養塔は「亀墓」と呼ばれている。

脚注

  1. ^ 久門は後の薩摩藩主島津重年のことであるが、藩主になる前に都美は死去しているので、「久門の正妻」ではあるが「重年の正室」ではない。ただ、「藩主島津重豪の生母」ではある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津都美」の関連用語

島津都美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津都美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島津都美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS