島根県立浜田水産高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 島根県高等学校 > 島根県立浜田水産高等学校の意味・解説 

島根県立浜田水産高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 06:13 UTC 版)

島根県立浜田水産高等学校
北緯34度54分15.5秒 東経132度3分53.4秒 / 北緯34.904306度 東経132.064833度 / 34.904306; 132.064833座標: 北緯34度54分15.5秒 東経132度3分53.4秒 / 北緯34.904306度 東経132.064833度 / 34.904306; 132.064833
国公私立の別 公立学校
設置者  島根県
学区 島根県全域
全国募集あり(各学科35%以内)
設立年月日 1948年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
設置学科 海洋技術科
食品流通科
専攻科 漁業科
機関科
学校コード D132220200292
高校コード 32126F
所在地 697-0051
島根県浜田市瀬戸ケ島町25の3
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

島根県立浜田水産高等学校(しまねけんりつ はまだすいさんこうとうがっこう、: Shimane Prefectural Hamada Fisheries High School))は、島根県浜田市瀬戸ヶ島町にある県立水産高等学校。通称は水高浜水

沿革

  • 1948年 - 島根県立浜田水産高等学校創立。漁業科と水産製造科を設置[1]
  • 1952年 - 専攻科漁業科を設置
  • 1956年 - 機関科新設
  • 1959年 - 専攻科機関科を設置
  • 1990年 - 海洋技術科、食品科学科、流通経営科の3科に再編。
  • 2003年 - 海洋技術科と食品流通科を設置。

設置学科

全日制課程

  • 海洋技術科
    • 海洋コース
    • 機関コース
  • 食品流通科

専攻科

  • 漁業専攻科
  • 機関専攻科

イベント

  • 体育祭
  • 水高祭

実習船

神海丸やあわしまがある。

神海丸[2]
699t。定員93。
沿岸から遠洋にわたる漁業実習や航海・機関実習に使用。
あわしま
19t。定員25。
沿岸海洋実習に使用。

アクセス

  • 路線バス 石見交通[3]
    • 浜田駅から、長沢・瀬戸ケ島線 瀬戸ヶ島口下車

脚注

  1. ^ 沿革”. 浜田水産高等学校. 2025年1月12日閲覧。
  2. ^ 島根県:練習船「神海丸」関連情報(トップ / 学校企画課)”. 島根県. 2025年1月12日閲覧。
  3. ^ アクセス情報のご案内”. 浜田水産高等学校. 2025年2月18日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島根県立浜田水産高等学校」の関連用語

島根県立浜田水産高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島根県立浜田水産高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島根県立浜田水産高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS