島原純豊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島原純豊の意味・解説 

島原純豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/08 23:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
島原純豊
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
主君 有馬氏龍造寺隆信鍋島直茂
氏族 島原氏
父母 父:島原純茂
母:安富入道徳円娘(安富徳円姉)
テンプレートを表示

島原 純豊(しまばら すみとよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将有馬氏の家臣。肥前国浜の城主。

略歴

有馬氏の一族である島原氏は、南北朝期正平7年/観応3年(1352年)に、南朝方として行動し、戦国期には有馬氏に従い、肥前高来郡島原半島)に勢力を持っていた。ルイス・フロイスの『日本史』によると、島原純茂は有馬家中で西郷純堯と共に「同国の最も身分の高い殿の内の二人」に数えられていた。

純豊は永禄6年(1563年)、浜の城近隣の高台を宣教師に与え、時期は不明だが、キリスト教を巡る有馬家中での対立で古賀越中守を暗殺した。天正6年(1578年1月、有馬氏討伐のため高来郡龍造寺隆信が南下してくるとこれに従属する。天正12年3月24日1584年5月4日)の沖田畷の戦いでは龍造寺方に属す。戦後、居城である浜の城は有馬晴信島津家久勢に包囲され純豊は降伏した。その後、純豊は鍋島直茂に仕えたようで、文禄・慶長の役での鍋島氏の陣立表にも彼の名がみえる。

出典

  • 大久保昇『島原氏一族』(ゆるり書房、2009年)
  • 外山幹夫「有馬氏の領国支配」(『長崎大学教育学部社会科学論叢』49号、1995年)
  • 『北肥戦誌』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島原純豊」の関連用語

1
56% |||||

島原純豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島原純豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島原純豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS